【双子育児と育休延長】育休手当「延長許容」チェック付けてももらえるの?

笑ってもっとBaby〜(s)🎵 むじゃきにOn my mind👶👶
こんにちは!いとしのベビーズと奮闘中のなぎさママです!

2025年4月から、育児休業給付の“延長手続き”が厳しくなりましたね。
書類の提出が増えたり、申請のタイミングに条件ができたり……。

その中でも、私のような 育休延長希望ママ にとって特に気になるのが、
保育園申込書にある
「希望する保育所等に入所できない場合は育児休業の延長も許容できる」
という、あのチェック欄。

これって……
チェック入れたら育休給付金ストップされる!?
って、心配になりますよね。私もめちゃくちゃ悩みました。

結論

現時点では、このチェック欄に印をつけて落選しても、育児休業給付金の延長は可能と考えられます。

私は、2025年6月以降の育休延長を希望していて、会社経由でハローワークに確認してもらったところ……

「“延長の許容”」は “入所保留の希望” には当たりません。

とのことでした。

また自治体によっては、このチェック欄について
「チェックしたからといって給付金の審査にただちに影響は出ません」
と、はっきり記載しているところもあるようです。

ただし!
ハローワークや自治体によって運用が異なる可能性があります。
これは本当に重要なので、ご自身で必ず確認を!

なんでこんなに気を使うの?

それは、2025年4月から育児休業給付の延長手続きが厳しくなったから。

これまでは不要だった
「保育園申込書のコピー」提出が必須になったんです。

その申込書に、問題の“チェック欄”があるわけで、
厚労省のガイドラインにはこうも書かれています。

「入所保留となることを希望する旨の意思表示をしていないこと」

えっ、じゃあチェック入れると「保留希望」ってことになるの?
って思っちゃいますよね。

でも、ここで実際にハローワークに確認して分かったのが、
あのチェックは「延長を許容する」という意思表示であって、
「保留を望む」という意味ではない、ということです。

う〜ん、日本語って難しい💦

延長申請に必要な書類

私が会社から案内された、2025年4月以降の延長申請に必要な書類は以下の3つ。


保育園申込書のコピー
 ・申込日が「お子さんの1歳の誕生日の前日」までであること
 ・入所希望日も「1歳の誕生日より前」であること

入所保留(不承諾)通知書
 ・発行日が「1歳の誕生日の2か月前以降」であること

育児休業給付金支給対象期間 延長事由認定申告書 ← New!


この③が新たに必要になった書類になります!

私のケースと本音

まだ保育園は申請中の段階なのですが、
あのチェック欄、入れるかどうかは本当に迷いました。

というのも……
我が家は双子なので「多胎加点」があるんです。
だから、あのチェック欄を外すと、保育園に「通ってください」という結果になる可能性が高い。。

ということは、入園=職場復帰!

そうなると、ベビーズが歩き始める姿を見られないかもしれない。
一緒にいられる、貴重な時間を逃してしまうかもしれない。

そう思うと、やっぱり寂しいですね。
なんとか延長できることを祈ります!

最後に

同じようにチェック欄で悩んでいるママさん、多いと思います。
私もそのひとりでした。

ポイントは、

  • あのチェック欄だけで給付金の延長がNGになるわけではない

  • でも自治体やハローワークの運用差があるので、必ず自分で確認を!

  • 書類提出のタイミングや条件も、しっかり見直す!

です。

また進捗があれば、こちらでご報告しますね☺️
一緒にこの複雑な制度、乗りこえていきましょう〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
湘南なぎさママ
なぎさママです^ ^
生まれも育ちも湘南!海沿い以外では生きられません(笑)
2023年に待望の子供を授かったと思ったら・・・なんとふたごですって!?
2024年6月に男女のふたごを無事出産し、ドタバタしながら楽しい生活を送っています(*´ω`*)