笑ってもっとBaby〜(s)🎵 むじゃきにOn my mind👶👶
こんにちは!いとしのベビーズと奮闘中のなぎさママです!
昨年度に引き続き、育休取得中!
1歳になった双子を自宅保育しています。
そんな双子ママの1日のルーティーンをまとめていきます。
午前中
朝はゆったり。
育休中の醍醐味といっても過言ではありません!笑
ベビーズは早くて6時台、遅くて10時台に起き始めます。
私はベビーズが寝ている間に、
(ベビーズが先に起きてしまった場合は二度寝させてから)
・パンを焼く(朝食用※前夜仕込み)
・野菜スティック仕込み(離乳食用)
・米をといで給水~炊飯予約(昼食、夕食用)
・お味噌汁や副菜を作る(昼食、夕食用)
・洗いあげた食器の片づけ
・身支度
等を済ませます。
ベビーズが起きてきたら、本格的に1日の始まり始まり~
3人で一緒に朝ごはんをします。
献立は簡単に~。
我が家の朝は固定食にしています。
買い物も楽で、ストックしておくだけなのでおすすめですよ!
そして、私自身も同じものを食べます。
・ヨーグルト
・バナナ
・パン
・お水
ヨーグルトだけ、スプーンを使って食べさせて、
他のバナナやパンは自分で手づかみして食べてもらいます。
自分で食べてもらっている間に洗い物を~。効率的に。
朝食が終わったら
張りがなくなる程度少し授乳して、おむつ替えをして、
着替えをして、自宅で遊びます。
お昼
ベビーズの起床が10時になってしまった日は、あっという間にお昼時間。
献立にもよりますが、
11時半には昼食の準備をし始めます。
昼食準備中は、ベビーズの我慢時間。。
いつも泣いて大合唱してしまう~寂しいのでしょう。
我が家はパパが在宅勤務でお昼休憩時間が決まっているので
12~13時に家族4人でそろって昼食。家族で食卓を囲みます。団らん時間~
ベビーズの昼食は、
・のりおにぎり
・野菜スティック
・ちくわor豆腐orハンバーグやつみれ
・お水
というような献立が多いです。
野菜スティックやちくわ、場合によってはおにぎりも
各自手づかみで食べてもらいます。
もちろん、かなり散らかすので
食事用エプロンや床シートは必須です。笑
それでも後片付けはある程度大変。(;´∀`)汗
洗い物含めたお片付けはパパの休憩時間に済ましてしまうのが、
午後の活動がスムーズにスタートできるポイント!
午後
お昼ご飯の家族団らん時間も束の間。。
ご飯を済ませて電子レンジ等を使わない時間に、洗濯機を乾燥までで回します。
基本は家事が最小限になるように、
クオリティが変わりにくい部分は道具に頼る。。
(料理に関してはQOL変わると思うからある程度手を動かす!!!)
1歳のベビーズはお昼寝時間は定まっておらず、
(決めていない、特に眠らせようとしていない、という方が正しいかもしれません)
この時点で遊びながら眠ってしまうこともありますが、
大半の日は地域の子育て支援センターへ遊びに行きます。
平均、14~16時の2時間程度遊ぶのが日課です。
家で遊ぶのもいいですが、
場所やおもちゃも限られているのと、
双子で遊び相手がいるとはいえ、保育園に通っている同年代の子たちと同様に
集団や外の環境にも慣れてほしいというのもあります。
ベビーズは1歳になってもまだ歩けず、周りと比べて少々発達が遅いように思えており、
同年代の子たちからプラスの刺激のもらえるのでは!という意図もあります。
なにより、1人で1歳児2人と遊んでるより、私自身が外出したい。。孤独を感じたくない
ママ友もできてありがたい。。
地域のお得な子育て情報も、よくここで耳にします!
支援センターは16時までなので、大体最後まで遊んで退散します。
パパの終業時刻は17時。
それまでにスーパーや薬局に寄って、買い物済ませます。
夕方
パパの終業時刻に合わせて帰宅~
我が家はエレベーターなしの3階に住んでいるので、
ベビーカーごと玄関まで入れることができず
パパのお迎えで家に入ります。
帰宅してからは、パパが子守をしている間に家事時間!
・買い物の片づけ
・洗濯物を取り込む~使うところに配置(たたむ~しまうは最小限)
・夕食の準備
といったところでしょうか。
夕食も家族4人で食卓につきます。時間は19時前後のことが多いです。
朝食昼食同様、基本はベビーズもできる限り各自で食べてもらいます。
ちなみに、大人の食事の代表的な献立は下記の通り。
・ご飯 ※朝炊飯
・お味噌汁 ※朝作り置き
・塩さば ※スーパーで買ったものをアルミホイルの上に乗せコンベクションオーブンで焼く
・鶏ハムサラダ ※鶏むね肉をジップロックに入れ一度沸騰した湯に火を切って入れ一晩放置
・生卵やのり
シンプルで、凝った料理はありませんが、一汁三菜を目指して用意してます。
朝に時間の余裕がある日や、
食材が手に入った日は副菜にバリエーションを出します!
夜
ここからは2オペの腕の見せ所!笑
パパ
・洗い物
ママ
・お風呂準備
・ベビーズの食事片付け、翌日のための床シート準備
・ベビーズの歯磨き
というような感じで作業分担!!
もちろん、逆のパターンもあります。
お風呂はパパが先に入って、
ベビーズを1人ずつリレー形式で私が風呂場へ連れていき洗ってもらう。
出たら引き取りに行き、私がタオルで拭いて保湿等してパジャマを着せる、
という流れです。
パパがお風呂から出てきたら、みんなで寝室へ~
大体21時前には寝床につきます。
その後、私だけ退散してお風呂にゆっくり使ったり、日記を書いたりの自由時間。
パパがベビーズの寝かしつけをしてくれます。
とはいえ、私は私で翌日の食事の仕込みをする時はします。
・パン
・鶏ハム
は夜に必ず仕込むものです。
そして、毎日欠かさず1日の最後にやっていることは、
写真の整頓&「みてね」の更新です!
遠方のおじいちゃんおばあちゃんが毎日みてくれているようで
孫の日々の成長を喜んでくれるんです♡♡
まとめ
育休中の1歳児双子ママの1日のルーティーン、いかがでしたでしょうか?
せっかくベビーズたちと過ごす儚い時間、
できる限り家事に時間を取らず、最低限となるように工夫しています。
ただ、こだわりたいところはこだわって、
・食事はできるかぎり家族一緒に
→ベビーズにはできる限り各自で食べてもらう→食事の片づけを効率的に
・一汁三菜で、健康的な食事を用意
→簡単でルーティン化できる献立、固定食もあり
というのをポイントとしています。
双子だと何をするにも2倍の時間がかかり大変では、、?
と思うかもしれませんが、
何事も工夫、そして家族でチームとなって協力することで
そんなことはないかもしれませんね。
コメントを残す