笑ってもっとBaby〜(s)🎵 むじゃきにOn my mind👶👶
こんにちは!いとしのベビーズと奮闘中のなぎさママです!
前回の記事では朝からお昼までの育児ルーティンをご紹介しました。
今回はその後半戦、「午後〜夜寝かしつけ」までのリアルな1日をご紹介します!
双子育児って、何をするにも倍の手間がかかるもの。
それでも、工夫と体力でなんとか乗り切る毎日です(笑)。
外出準備もとっても大変!
家で過ごしていると、泣いているか、ゲロしているか…😂
「これはもう外に出るしかない!」という気持ちで準備を始めます。
まず、2人分の荷物をパッキング。
哺乳瓶や粉ミルク、ガーゼ、おむつ、スタイ、着替えなど…必要なものは山盛りです。
準備が整ったら、いよいよ出発。
我が家は三階建ての賃貸アパートで、エレベーターがないのが泣きどころ。
1人をおんぶ、1人を抱っこして階段を降り、
一階に置かせてもらっているベビーカーを使って、以下の大仕事がスタートします。
一人用ベビーカー2台と双子用ベビーカーが1台あるのでそれらをうまく使うのがポイントです!
- 抱っこで降りた子を1人用ベビーカーに座らせる
- もう1人は背中におんぶしたまま双子用ベビーカーを出す
- 13kgのベビーカーを共用部分から屋外に下ろす(階段10段付き💦)
- 再び一階に戻り、1人用ベビーカーの子を抱っこでピックアップ
- 2人を双子用ベビーカーに乗せて、おんぶ紐から慎重に外す
最後にベルトを締め、ブランケットをかけて、ようやく出発!🚶♀️
これだけでもう一仕事終えた気分(笑)。
外出はふたご育児の「ご褒美タイム」
外に出ると、ふたりは驚くほどお利口さん✨
泣かずにベビーカーに座ってくれるので、本当に助かります。
しかも、通りすがりの方から「かわいいね〜」「がんばってるね!」と声をかけられることも多くて…!
その言葉が私にとって最高のエネルギーになります(^ ^)v
いろいろなところに行くのですが、特によく行く場所は以下のようなところです。
- 海沿いの散歩コース:海風が心地よくて、ふたりも機嫌がいいです🌊
- 地域の子育て支援センター:他のママさんたちと交流できて、情報交換もできる場☺️
- 商業施設:空調が効いていて助かるし、気分転換にも最適!
外出中はふたりとも寝ちゃうことが多いので、私自身も気持ちが落ち着くひとときです。
帰宅後はドタバタ
旦那さんが仕事を終える17時頃にお迎えに来てもらい、ふたりを一緒に三階まで運んでもらいます。
ここからは、夫婦で協力して家事と育児の連携プレー!
- 夕食準備と授乳タイム
- 私が夕食を作りながら、旦那さんがふたりをあやしてくれます。
- 食後はお茶を飲みながら、同時に授乳をスタート。
- お風呂タイム
- 旦那さんが浴室内担当、私は脱衣所&ケア担当で分担!
- 先に1人を服を脱がせてお風呂に連れて行きます。
- 1人目が出てきたらタオルで包んで、2人目を脱がせてお風呂へ
- 2人目が入浴中に1人目の保湿&服を着させます。
- 2人目が出たら保湿&服を着させます。
ふたりをお風呂に入れるだけでも大仕事。
特におんぶ紐から外すタイミングや、ミルク準備を同時にこなすのが本当に大変です💦
夜の寝かしつけは3ステップで✨
夜は意外にもスムーズに寝てくれることが多いんです。
その理由は、この 3ステップ寝かしつけルーティン!
- 部屋の電気を消す
→ 部屋を暗くすると、自然と「寝る時間だ」と感じてくれるみたい。 - 授乳する
→ ミルクかおっぱいでふたりとも満腹にして、リラックスモードに。 - スワドルを着せる
→ 包まれる安心感で、ぐっすり眠りについてくれます💤
小さい時からこれをやっていたのですが、今でもふたりはすぐに寝てくれます✌️
これで私たち夫婦もようやく一息つけます。
ふたご育児は「1日の達成感」がすごい✨
外出やお風呂、寝かしつけ…どれも大変だけど、終わるたびに感じる達成感が何よりの励み。
ふたりが無事に眠りについた瞬間、「今日も1日頑張ったなぁ」と思えるんです。
もしふたご育児をしているママさんやパパさんがいたら、ぜひ参考にしてみてくださいね〜
コメントを残す